目次
義援金・寄附金など
- 京都府ウクライナ避難民支援義援金の受付
- 新型コロナウイルス感染症対策応援寄附金の募集
寄附金は、新型コロナウイルス感染症対策に有効に活用させていただきます。
皆様からの温かいご支援を心からお願い申し上げます。
- ふるさと納税を活用した府立医科大学、府立大学の教育・研究環境整備に係る個人寄附金を募集
- 京都スタジアム(仮称)整備 個人寄附金の募集
相談窓口
- 「京都府生涯現役クリエイティブセンター」の設置
- 新型コロナウイルス感染症の影響によりこころの健康に不安を抱える方へ
新型コロナウイルス感染症のまん延とその対策の影響を受けて、生活に不安やストレスを感じている方へ、各種相談窓口や関連情報などをご紹介しています。
- 新型コロナウイルスの影響を受ける文化芸術関係者に対する支援情報窓口(文化庁)
- 新型コロナウイルスに係る専用相談窓口(外国語対応)
- 京都アニメーション大規模火災における「こころの相談窓口」の設置
相談窓口:京都府精神保健福祉総合センター(京都市伏見区竹田流池町120番地)
こころの相談電話(TEL:075-645-5155)
面会・電話相談時間:月~金曜日(祝日及び年末年始を除く)
午前9時~正午 午後1時~午後4時
- 「京都府つながる・学ぶ・働く支援センター(愛称「Lコネクト」)」の開設
ひきこもり状態にある就職氷河期世代の方などを対象とした専用相談窓口
- 園児等の交通安全確保のための相談窓口開設
- ブラックバイト相談窓口を開設
- 中小企業金融円滑化法関連特別経営相談窓口を開設
- 仕事と不妊治療の両立支援相談窓口を開設
- 青少年ネット被害相談窓口の開設
- 民泊に関する相談及び苦情窓口
- 京都性暴力被害者ワンストップ相談支援センター 京都SARA(サラ)を開設
- 高病原性鳥インフルエンザに関するお問い合わせ先
- 児童相談所全国共通ダイヤル「189(いちはやく)」のお知らせ
各施設の開設情報
健康・安全に関するお知らせ
- 生活保護法指定医療・介護機関指定等に関する届出(指定、廃止、変更等)
- 啓発動画「みんなで正しいスマホの使い方を勉強していこう!!」
- (新型コロナウイルス感染症対策)新しい生活様式の実践に向けた学生向け啓発動画の配信
- 青少年の健全な育成に有益なアプリケーション
- 子宮頸がん検診情報サイト(20歳以上の女性は検診を受診しましょう!)
- 子ども食堂等における食物アレルギー対応強化のための専門講師派遣事業
派遣対象:府内「子ども食堂」及び「こどもの居場所」などを実施している団体であって、食事の提供事業を行っている団体
- 感染症緊急情報
- 風しん情報
- 風しん抗体検査の無料実施について
対象者: ① 妊娠を希望する女性
② 抗体価が低い妊婦の同居者(配偶者等)
※ ただし、過去に風しん抗体検査を受けたことがある方、明らかに風しんの予防接種歴(2回以上)がある方、若しくは検査で確定診断を受けた風しんの既往歴のある方は除きます。
自己負担:なし(無料)
実施機関等についてはこちらをご確認下さい。
- 献血に御協力ください!
※献血場所詳細は『献血場所のご案内』をご覧ください
- 微小粒子状物質(PM2.5)に係るお知らせ
- 特定外来生物「ヒアリ」等について
- 京都府外の鳥インフルエンザ発生状況等について
- ブロック塀の安全点検
- 緊急注意情報(消費生活安全センター)
- 若年者ネットトラブル対策サイト「キミは頼れる探偵くん」
- 竜巻や雷から身を守る
竜巻の発生が予想される場合、気象庁から「竜巻注意情報」が発表されます
- 災害時帰宅支援ステーション
万が一の時、歩いて帰宅する人々に必要なサービスを提供します
外国人の方への情報
- 外国人住民のための京都にほんご教室マップ
(財)京都府国際センターなどで無料配布。
※日本語、英語、中国語、韓国・朝鮮語、フィリピン語
- 外国人のための「防災ガイドブック」
(財)京都府国際センターなどで無料配布。
※郵送・ダウンロードも可能
※やさしいにほんご、英語、中国語、韓国・朝鮮語、スペイン語、ポルトガル語、タガログ語
- 外国人のための「医療ガイドブック」
日本の病院についての特徴や会話に役立つ単語・会話を集めたガイドブック
※英語、韓国・朝鮮語、中国語
その他情報
- 西脇知事と行き活きトークin南丹を開催 New
日時:令和4年8月20日(土)10時~11時30分
詳細はこちらのチラシをご覧ください。
- 「大学生がインタビューきょうと食いく先生ってどんなひと?」動画配信中!
- 令和4年度夏の省エネ・節電の協力のお願い
- 収入証紙を廃止し、手数料等の新たな納付方法を導入します
- 納税証明書オンライン申請の運用開始
- 京都府立都市公園施設の開園状況
- 子育て応援パスポートアプリ「まもっぷ」がもっと便利で使いやすくリニューアル!
- 京都府潜在保健師等人材バンクへの登録について
- 京都府庁の東門(車両出入口)の移設
- 遠隔手話通訳サービスの実施
サービスの対象者:京都府内在住の聴覚障害者
利用時間:平日の午前9時~午後5時(原則)
利用者の負担:無料 ※自己所有のスマートフォン等の通信料は利用者が負担
サービスの利用方法等の詳細については、こちらをご覧ください。
- 「おうちで料亭ごはん」レシピ動画配信
- 農薬の変更登録情報(ARfD関連)
- 京都府食の府民大学
食に関する正しい知識の提供とその活用を目的に、映像教材として5分程度の動画を公開しています。
- 障害者に対する航空旅客運賃の割引について
- 地域交響プロジェクト ハンズオン制度
詳細は、こちらのチラシをご覧下さい。