サービスID | 家庭支援課-19 |
---|---|
サービス名 | ひきこもり状態の方に対する総合相談窓口(専門相談、チーム絆、ポータルサイト、職親制度) |
種類 | 相談、派遣、交流、仲介 |
概要 | ひきこもり状態の方やそのご家族に対して、専門相談、チーム絆、ポータルサイト、職親制度により総合的に支援します。 |
対象者 | ひきこもりの状態の方とその家族など ○ひきこもり状態の方とは ・仕事や学校に行かず(行けず)、家から出ず(出られず)、あるいは家から出ても近所に買い物に行く程度であるなど自宅を中心とした生活を送られている方。 ・上記の状態が6箇月以上続いている方。 ・ただし、心身の病気で外出できない方や、家族以外の他者(友人など)と親密な人間関係が維持されている方は除きます。 |
内容 | ○京都府のひきこもり相談窓口 1 脱ひきこもり支援センター 家庭支援総合センター内に、ひきこもりの専門相談窓口を設けています。臨床心理士や精神保健福祉士による電話相談や面接相談のほか、家族教室等も実施しています。 ・電話相談(専用電話:075-531-5255 受付日時:月~金 9:00~16:00) ・面接相談(予約制。事前に上記専用電話に御予約ください。) ※北部サテライト:中丹広域振興局(福知山総合庁舎内)第1・3水曜日 ・家族教室(予約制。事前に上記専用電話に御予約ください。) ※詳細はホームページ参照 アドレス:http://www.pref.kyoto.jp/ka... 2 ひきこもり訪問応援チーム「チーム絆(きずな)」 ひきこもりの方やご家族を対象に訪問・相談を行い、必要とする支援について適切な支援機関を紹介することなどを通じて、ひきこもりの長期化・深刻化を未然に防ぎ改善するため、「脱ひきこもり支援センター」(家庭支援総合センター内)及び府内各地の民間支援団体が、ひきこもり訪問応援チーム「チーム絆(きずな)」として活動しています。 ◆支援の概要 ・潜在化しやすいひきこもり状態の方やそのご家族の相談に対応し、必要に応じて訪問します。 ・社会的自立に向けて必要とする支援について、適切な支援機関を紹介します。 【チーム絆の連絡先】 〈京都府下全域〉 ・脱ひきこもり支援センター(京都府家庭支援総合センター内) 連絡先及び受付日時は上記「ひきこもり専門相談窓口」と同じ 〈京都市・乙訓地域〉 ・NPO法人若者と家族のライフプランを考える会(京都市左京区) 075-201-8073(月・金 10:00~17:00 ※火~木も別途相談可) 〈南丹地域〉 ・京都府教育委員会公認フリースクール 学びの森(亀岡市) 0771-20-4829(月~金 10:30~16:30) 〈山城地域〉 ・ほっこりスペース あい(宇治市) 0774-32-6187(火~土 10:00~17:00) 〈中丹・丹後地域〉 ・NPO法人ニュートラル(福知山市) 090-7363-8530(月~金 9:00~16:00) 3 京都府ひきこもり支援情報ポータルサイト ひきこもり状態の方やご家族、また相談機関への情報提供として、京都府や民間支援団体(いわゆる居場所、共同作業所、親の会等)等の支援情報を紹介するポータルサイトを開設しています。民間支援団体の支援情報や、各種イベント情報を掲載しているほか、誰でも投稿できる交流掲示板、インターネット相談窓口も設けています。 アドレス:http://kyoto-hikikomori-net... 4 職親制度(職業体験紹介) ひきこもり状態からの回復期にある方が自主的に取り組み、自立に向けた自信を取り戻す機会として、社会での就労体験を提供するとともに、就労体験の機会を提供できる協力事業所を発掘し「職親(しょくおや)」に登録することで、事業主のひきこもりに対する正しい理解と支援を広く促します。 詳しくは、上記の京都府ひきこもり支援情報ポータルサイト(職親のページ)をご覧下さい。 アドレス:http://www.kyoto-hikikomori... 【職親の連絡先】 ・脱ひきこもり支援センター(京都府家庭支援総合センター内) 連絡先及び受付日時は上記「ひきこもり専門相談窓口」と同じ。 |
手続 | |
根拠法令 | |
申込・相談先 | 上記「内容」に記載のとおり |
関連サービス |
|
備考欄 |
|
最終更新 | 2019年8月20日 11:04:43 |
ひきこもり状態の方に対する総合相談窓口(専門相談、チーム絆、ポータルサイト、職親制度)
HOME > サービス一覧 > ひきこもり状態の方に対する総合相談窓口(専門相談、チーム絆、ポータルサイト、職親制度)
このサービスについて質問(意見)する
メールでお問い合わせの方
電話・FAXでお問い合わせの方
電話
075-411-5000
受付時間: 平日9時から17時まで
(それ以外の時間帯は留守番電話に録音いただき、原則、翌業務日にお返事いたします)
FAX
075-411-5001
24時間受付 (原則、翌業務日にお返事いたします)